消費者心理

ウィンザー効果とは|第三者のホメ言葉をマーケティングに応用するコツ

投稿日:2018年10月16日

売上No.1や顧客満足度90%というキャッチコピーは社会的証明という効果を狙ったものですが、逆に「ウィンザー効果」によって効果が薄れ、反感を招くことになるかもしれません。ウィンザー効果を理解してマーケティングに生かしませんか?

ウィンザー効果とは?

第三者を介した情報や噂のほうが、直接本人から伝えられるよりも影響が大きくなり信憑性が増すという効果です。作家ロマノネスの代表的な小説『伯爵夫人はスパイ』の登場人物のウィンザー公爵夫人の「第三者のほめ言葉が、一番効果がある」というセリフちなんで名付けられました。

メリットを本人が発信する場合、ユーザーは「利益のために、過大評価している」と受け取られてしまいます。
しかし、利害関係のない第三者から同じことを聞くとします。発信者である第三者にはわざわざウソをつくメリットはないのでそれは『事実』となり、信頼できる情報となります。

このようにして、ウィンザー効果が発揮されているわけですね。

そして、さらに情報過多の時代ですから、どの情報を信用していいかユーザーは分からなくなっています。なにかを買うときに口コミサイトや、TwitterなどのSNSで調べるかたも多いのではないでしょうか?

ですので、マーケティングでは第三者によるPR(プレスリリースやインフルエンサーの起用)などの需要が非常に高まってきています。

次では実際にこのウィンザー効果と、自発的なPR=社会的証明をねらったものの、効果を図った実験を紹介します。

ウィンザー効果と社会的証明の心理の実験

ブログの集客状況をブログで紹介すれば社会的証明の原理が働き、ブログの閲覧数や閲覧人数が増えるのかという仮定を確認するために実験を行いました。

<実験>

  1. 筆者のブログが検索ランキングやブログランキングでトップにランクされたときにブログでお礼報告を18回行った。
  2. 拙著がアマゾンのキーワード検索でトップになったことについてプレスリリースを行い、ブログランキングの変化を観察

まず①の仮説は全く外れました。ブログでお礼報告では全く反応がないばかりか、Facebookでは反発の声も2件ほど見られました。これに対して、掲載されたニュースサイトの閲覧数は増加し、書籍の売上が20%以上増加しました。ブログランキングでも記事ランキングの上位にランクされました。
つまり、自分のブログで自慢話をしたときは反応がなくSNSでの報告では反発すらあるのに対して、ほかの媒体では評価の動きがみられたのです。

<結論>

  1. 自ら行った自画自賛の記事は社会的証明の心理は働かない。
  2. 自画自賛の記事は反発されることがある。
  3. 他者が行った報告は社会的証明の心理が働く。

ここで、問題となるのが②です。イメージアップのためのキャッチコピーが逆効果になっていることです。
従って、売上No.1や顧客満足度No.1などの自画自賛のコピーは、社会的証明の心理が働かずに、反発を招く可能性もあるということです。やはり「自慢話は広告には載せない」という昔から言われてきたことは今でも有効だということです。そして、自慢話をしたいときは他人にさせるという昔からの言い伝えとウィンザー効果と一致する結果になりました。

 

ウィンザー効果で自慢話を効果的に行う方法

ただ売上No.1、顧客満足No.1などは、お客様から評価された立派な実績なので多くの人に伝えたいものです。これらを「ウィンザー効果」を利用してアピールする方法を2つ紹介します。

1、プレスリリースを利用する

筆者の利用した方法で、最も多くの人々に訴求できる方法です。新聞やテレビなどメジャー媒体での報道は簡単ではありませんが、web媒体で報道させることは比較的簡単です。方法としては、新しい取り組みについて情報提供(プレスレター)をニュース媒体に流すプレスリリースです。例えば、30の媒体でニュースが流れ各々100人が閲覧したとします。そうすると、3,000人の人が記事を読むことになります。関連するプレスリリースを10回すると仮定するなら、30,000人の人々に訴求できることになります。
また、報道は公平な立場から行われるので、信頼できるという考えが一般的であり、自己賛美的な内容でも読者はありのままに受け入れやすくなります。プレスリリース配信を代行するサービスもありますので使ってみるのもよいでしょう。

2、クチコミを利用する

クチコミの力も大変強く、数千から数万のブログの閲覧回数を集めた経験があります。クチコミの信頼性は高いので自己賛美的な内容でも信頼されて広がります。インフルエンサーや人気アフィリエイターなど口コミ力の高い人と関係を持つことで、確率は高くなっていきます。

 

まとめ

自社の評価や実績はブランディングに重要ですので多くの人に伝えたいものです。そこで、さまざまな媒体を通じて媒体の責任でアピールしてもらうことが「ウィンザー効果」となり有効な手口となるでしょう。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター

村田 芳実(日本心理学会認定心理士)

日本心理学会認定心理士
1975年、生命保険会社入社。広報責任者や支社長を歴任。
1997年10月、株式会社小森コーポレーション(一部上場印刷機メーカー)に転職。広報・マーケティング部門を立ち上げ、情報誌の編集長として企画・取材・執筆を担当し、ユーザー会の事務局長として、企画・運営を担当。
現在は、心理学のマーケティングへの活用やビジネス心理学を研究しながら、書籍やWebサイト記事の執筆、化粧品会社の記事監修も行う。

Copyright© beehave -「心を動かす」WEB広告の情報メディア , 2023 All Rights Reserved.