今回の記事は、『Adobe After Effects入門編』。
After Effects初心者の方に向けて、基本操作や各機能の説明など動画制作のあれこれついて解説していきたいと思います。まずは第1回目ということで、操作方法の説明に入る前にAfter Effectsの概要についてご紹介します。
After Effectsとは
ー After EffectsとPremiere Proの違いについて
Afetr Effectsと同じAdobe社が提供している映像編集ソフトで、「Premiere Pro」があります。この2つ、一体何が違うのでしょうか?「映像編集」という言葉の中には、実は色々な作業が含まれています。Afetr EffectsとPremiere Proでは、得意な作業が違うのです。以下にそれぞれの機能をまとめてみました。
After Effects
(用途)アニメ、ミュージックビデオ、テレビ番組のOP映像、ドラマや映画の特殊効果 など
Premiere Pro
(用途)ドラマ、映画、ドキュメンタリー、Youtube番組、講義・セミナー動画 など
簡潔にまとめると、Premiere Pro→基本的な「編集」作業。After Effects→より高度な映像の「加工」となります。一般的な映像作品は、Premiere Proで撮影した映像の切り貼りを行い、加工が必要な部分にAfter Effectsを使用する、といった形で作業工程に応じて2つのソフトを使い分けながら制作されています。
After Effectsでできること
それでは、After Effectsでできることを、もう少し詳しく解説していきます。
After Effectsは「モーショングラフィックスソフト」と定義されています。「モーショングラフィックス」とは、絵や写真、文字、図形、ロゴなどの静止画像や素材に動きや音を加えて、動画に加工したもの。例えば映画館に行くと、最初に制作会社の社名がオシャレな演出と共に出てくると思います。ああいった「動きのある文字やロゴ」もモーショングラフィックスの1つです。また最近、WEBサイトやSNSでよく見かける、「文字と図形、イラストのみから成る動画広告」もモーショングラフィックスによって作られています。以下にAfter Effectsでできることを、具体的に列挙していきます。
CGアニメーション
イラストやテロップ(文字)を動かす。
コマ撮りした素材を使ったり、イラストをパーツごとに動かしたりと動かし方は様々あります。After EffectsではPremiere Proなど他のソフトよりも複雑な動きをつけることができます。
3Dアニメーション
3D空間で2Dを動かしたり、他のソフトで生成された3Dオブジェクトを読み込んで動かしたり、空間内にカメラ(カメラレイヤー)を設置してカメラを自由に動かしたり、被写体深度をつけたりすることが可能です。ただし、3Dのモデリングはできません。
映像加工(VFX)
色味やコントラスト、ぼかし具合の変更など、元の映像を加工します。
元の映像には存在しない、煙や炎を足すこともできます。
After Effects(映像に「後から効果を加える」)の本領発揮です。
トラッキング
映像に合わせて素材を配置します。
例えば、歩く人に合わせてモザイクを入れる時などに使用します。
マスキング
ある部分を隠したい、背景だけ消したい、といった時に使用します。
キーイング
いわゆるクロマキーです。背景のグリーンを消す場合にエフェクトで色を指定してあげると綺麗に抜くことができます。
ユーザーインターフェイスについて
それではAfter Effectsの基本操作の説明に入っていきます。
After Effects を起動すると、画面が様々な「パネル」に分割されています。まずは各パネルの名称と役割を覚えていきましょう。
① ツールパネル
素材を選択したり回転させたりなど、様々な加工や処理を行うためのツールが表示されています。これらのツールを必要に応じて切り替えながら編集を行っていきます。
② プロジェクトパネル
After Effectsで編集を行う際に必要な素材やファイルの管理パネル。編集者が管理しやすいように内部でフォルダ構造を作成してグループ分けし、ファイルに自由に名称を付与する事ができます。
③ エフェクトコントロールパネル
レイヤーに適用したエフェクトを管理する為のパネルです。調整できる項目は適用したエフェクトによって異なります。④のコンポジションパネルを見ながら、エフェクトを調整し、加工具合を決定していきます。
④ コンポジションパネル
プレビュー用のパネルです。タイムラインパネルで現在編集している実際の見た目がここに表示されます。
⑤ エフェクト&プリセットパネル
このパネル内ではエフェクトやプリセットファイルを管理できます。プリセットファイルとは、エフェクトやアニメーションの設定済みのデータのこと。よく使う加工や編集をプリセット化(保存)しておくことで、毎回エフェクト値を設定したり同じアニメーションをゼロから作成する必要がなくなります。
⑥ プレビューパネル
プレビュー操作を管理する為のパネル。 再生・停止などをコントロールします。
⑦ タイムラインパネル
タイムラインパネルはフッテージやレイヤーを操作して実際に映像を作成するためのパネルです。ここでフッテージの配置や加工、レイヤーの位置や角度、合成の方法やアニメーションの設定などを全て管理する事ができます。
ショートカットキーについて
After Effectsに限ったことではありませんが、Adobe製品で作業していく上でショートカットキーをどれだけ活用していくかによって作業効率は大きく変わって来ます。
更にAfter Effectsでは10フレーム先にキーフレームを打つ、キーフレームを3フレーム先に移動するなど、手作業で進めると時間も掛かるうえに実際は1フレームずれていたといったケアレスミスがよく発生します(私もショートカットの存在を知らない時よくやらかしました…)そこで今回は私が制作の際に使用しているショートカットの一覧表を制作しました。星のついてるものは特に使用する機能になります。

こちらは実際に暗記する必要はありません。どんなものがあるのかざっと目を通すくらいで大丈夫です。操作で積極的に取り入れていくことで手が覚えていきます。しかし、ど忘れをする時が稀にあります。私も制作中に「あれ、あのショートカットってどんなコマンドだったけ」みたいな場面はたまにあります…。
そういった時に見返して思い出していただくための表だと思ってください。以上のことを踏まえて、次回からは実際の動きの付け方について解説していきたいと思います。
【PR】「効果的」なWEB広告制作なら、私たちインフォデックスにご相談ください。
インフォデックスは2000年に創業して以来、動画やランディングページ、バナーを得意とし、クリエイティブの企画からPDCA運用など「作って終わり」だけではないコンサル型のWEB制作を行っています。成果やスピードを向上させてたい広告代理店様、自社にナレッジやスキルを蓄積したい広告主さまは、ぜひインフォデックスにご相談ください。
インフォデックスの制作実績などはこちらから>>